【東京11/9.10】『ゼロ期』講座開講
人間にとって『居場所が無い』という痛みは非常に苦しく、放置すると大変危険です。あまりの痛みに、時に、犯罪をしてでも、それを取り去ろうとする人もいるぐらいです。
例えば、英語も話せず、正規の仕事につけず、仲間もいないアメリカの若者は、ためらいつつも、『自分の居場所』を提供してくれるからマフィアに入る事も多いと言われています。
そうやって、放置すると非常に危険な『居場所のない痛み』を、そのままにしていませんか?放置している人は、こんな事を感じながら生きているかもしれません。
・給料も悪くないのに、会社を辞めたい
・友達はいるけど、人生がつまらない
・情報商材やマルチに興味が出てしまう
・手当たり次第に資格の勉強などしたくなる
・孤独は嫌いなのに、1人になりたいと感じる etc.
こういうイヤな気持ちを解消する方法として、一般的には、飲みに行く、遊びに行くという、現実を忘れるという方向のアクションが推奨されがちです。しかし、それは一時的な痛み止めのようなもので、問題を根本から解決するわけではありません。
問題の根本は、社会における居場所、友人や家族などとの人間関係における居場所、それらが正しく機能していない事です。
ですから、イバショ・ビルディング協会では、『イバショ・ビルディング』という、会社、学校、家族、あるいは、社会における『居場所づくり』をスムーズに行うための、コミュニケーション術を教えています。
イバショ・ビルディングというコミュニケーション術
イバショ・ビルディングというのが、どういったコミュニケーション術なのかを、詳しく紹介します。ベースになっているのは、インプロという、即興演技論が元になっているコミュニケーション術です。
即興演技論というと堅苦しいので、もっと分かりやすく言いましょう。
インプロは元々、舞台上で即興で演技をしていきお客さんを笑わせるというエンターテイメントです。日本語では、即興コントと言ったほうが、イメージしやすいかもしれません。
このインプロが、現在、アメリカのスタンフォード大学やMITのMBAなどに取り入れられるなど、欧米の一流ビジネスマンの間で注目されています。下の画像は、インプロをMBAに取り入れている大学や、企業研修を受けている企業です。
なぜ、一流ビジネスマンが、趣味としか思えないような即興演技に興味を持っているのかというと、インプロを通じて『自分の居場所をつくるコミュニケーション力』が身につくからです。
コメディアンが台本がない状態で、どうやって、舞台上で他の俳優とアドリブで会話をしながら、自分というキャラクターを確立し、お客さんから笑いを取っているのでしょうか。それは、彼らが『舞台上での居場所の作り方』を知っているからです。
それは、実際の人生の縮図のような物だと思いませんか?人生には台本はありません。その上で、様々な人間関係の中で即興でのトークを積み重ねて、自分の居場所を確保し、生きていく必要があります。
ですから、スタンフォード大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)などを始めとしたアメリカの一流大学のMBAや、一流企業が、『自分の居場所を確保するコミュニケーション』を学ぶために、インプロを取り入れているのです。
イバショ・ビルディングは座学とゲームで学ぶ
インプロがベースになっている、『イバショ・ビルディング』というコミュニケーション術は、座学とゲームで学びます。
コミュニケーションは、体で覚えるものです。ですから、教習場で車の運転の仕方を習うようなイメージを持って下さい。理論を最初に伝えて、あとは、実践を繰り返します。
その実践が、即興演技を使った、コミュニケーションゲームとなっています。レベル別に、様々な物がありますので、レベルに応じてゲームを行います。
ゲームで学ぶことの最大のメリットは、ハードルを最大限に下げるので、チャレンジが容易という事です。いきなり、ロープレをやるとか、スピーチをしろと言われたら怖いと感じる人もいるでしょう。
しかし、『イバショ・ビルディング』は、最初は、紙に自分の思った事を書いてみるとか、そういった誰でも緊張せずに出来ることから学べるように設計されています。
一度、インプロを体験していただくと、トレーニングをしているのにも関わらず、単純に遊んでいるだけという感覚を持つ人もいます。SNSでも、インプロのゲームに対して、こんなコメントを書いている方がいました。
【ウケる人、スベる人の話し方/渡辺龍太】「はい、そうなんですよ!」ゲームは面白そう!!毎日、朝、昼、晩やってみたら、質問する方も答える方も、発想力鍛えられそう。 → https://t.co/T5oFzztYsR #bookmeter
— ていへん (@tei_hen) September 27, 2019
協会講師『イバショビルダー』になる講座
イバショ・ビルディング協会では、イバショ・ビルディングというコミュニケーション術を世の中に広めるイバショビルダーを養成しています。
2019年11月9日、10日の、2日間にかけて行う、『第ゼロ期イバショビルダー養成講座』は、協会の最初の公認講師を養成します。
この講座を受けていただくと、次のことが出来るようになります。
・協会公認講師として活動できるようになる
・『居場所とは何か』を理解し人に教えられるようになる
・『居場所の作り方』を理解し人に教えられるようになる
・インプロのコミュニケーションゲームを使って人に教えられる
・協会講師として本業のスキルアップや、収入を得る事ができる
コミュニケーションは車の運転のようんだと書きましたが、慣れが、かなり重要です。ですから、2日という、まとまった時間、イバショ・ビルディングを身に着け、人前で話して教える模擬体験をすれば、コミュ力が大幅にアップします。人生のターニングポイントになるという人もいるはずです。2日かけて行いますので、初心者の方も大歓迎です。
参加の申し込み
このページでは、さらにイバショ・ビルディングの世間の評判をご紹介します。ですが、それを読む前に、すでにご参加に興味がありましたら、こちらからお申込み下さい。
イバショ・ビルディング協会代表理事 渡辺龍太の著作
これまで説明してきた、イバショ・ビルディングというコミュニケーション術の、講師養成こそ初めてですが、様々な所で高い評価を受けています。
当協会の代表理事の渡辺龍太の著作として、インプロやイバショ・ビルディングをベースにした会話本が、ダイヤモンド社、PHP研究所という大手出版社から発売されています。
上記の本は、大変評判も良く、それぞれ翻訳され、韓国、台湾、中国本土でも、発売されています。
また、会話術を一歩超えて、『居場所の作り方』という、イバショ・ビルディングの理論の部分を解説した本も、2019年8月にTSUTAYA系列の、CCCメディアハウスより発売されています。
SNSの反応
今まで、ご紹介してきたイバショ・ビルディングを伝える講座、書籍などが、SNSで大きな反響が出ています。イバショ・ビルディングの実力を分かっていただくためにも、ぜひ、そういった声をごらんください。
居場所を複数作る(関係性は深くなくてもいい)は、熊谷先生の「依存先を多く作る」という話に、自分の中で繋がって非常にしっくりきた。居場所がひとつしかないと、引っ越しや転職、関係性の悪化などで無くなったときのダメージが大きい。帰ってから本も読んで、整理しよう… #イバショビルダー pic.twitter.com/LAQ6Pw5u3e
— Pulmo⭕️ (@pulmo_p) August 11, 2019
マクロ(社会的)の居場所、ミクロ(プライベートなど比較的小さいコミュニティ)の居場所をバランスよく”複数”作るという話や、引きこもりはマクロとミクロの居場所のバランスが崩れ、居場所が1つになった上で、居場所での自分の役割が消失している状態ていうお話、しっくりきた。#イバショビルダー
— Pulmo⭕️ (@pulmo_p) August 11, 2019
【読書会ログ】8/25開催 0909おっくんさん「自分の居場所はどこにある?」、おやまさん「モモ」(今回の気付き:即興の会話力を鍛えて自分の居場所を拡大する、未来ではなく今のために時間を使うには?) #オンライン読書会
— 無料オンライン読書会「CRC」 (@CRC90531308) August 25, 2019
『自分の居場所はどこにある?』
渡辺龍太さんのお話、今の自分にグサッと刺さりました。
まずは友人ハードルを下げることから。
#イバショビルダー— み_わ (@haru_n0_) August 11, 2019
不本意だけどやってて苦痛じゃない事をやるのは自分の中におけるブルーオーシャンだな〜
「夢を持て!」みたいなん言われると、そこの検証をする事って少なくなるし、スポットあてたら意外と掘り出しものが見つかるかも。#イバショビルダー#メム— akatokio (@akireshcamp) August 11, 2019
小さな居場所一つで完結する場合、そこに役割が無いときつい。
でも役割はめっちゃ小さい事でもできる。
例えば親に「ありがとう」と言うだけでもミニマムな役割を果たして、自分の行動量を増やす原動力にする。#イバショビルダー#メム— akatokio (@akireshcamp) August 11, 2019
「これをやってあげたい」という自分の思いだけで動いていくと、誰からも感謝もされず、居場所づくりのループから外れていく。なるほどな🤔 #イバショビルダー
— こー (@kotart90) August 11, 2019
今の職場もプライベートもどうして居心地いいかわかった。
小さいことでも「ありがとう」を交換できる居場所だからだ。#イバショビルダー— ゆう1@ザンギのお兄さん (@now_u_dancing) August 29, 2019
#イバショビルダー#メム
先日、メムイベントで購入した龍太さんの本をお盆休み最終日に読む…
ソフトな人柄で、サインに書く私の名前の漢字も、これでいいですよね?ってちゃんと調べて確認して書いてくれた誠実な人柄を感じながら読む本は、著者を全く知らず読む本とは浸透性が格段に違って楽しい pic.twitter.com/GDB5I6My8Y— ひかりん (@huradannce) August 14, 2019
自分より遥かに優れた人なんて上にも下にもいまくってるし、自分のいる場所によってはそれが過半数になる事も。
そういう時、自分が表出する能力以外でGiveできるものを探してそこが居場所であり続けるようにするってのもあるよね。#イバショビルダー— akatokio (@akireshcamp) August 13, 2019
昨日の『自分の居場所はどこにある?』イベント、メムというお店自体の社会での「居場所」についても改めて考えさせられたな〜。提供したいものだけを提供していても、ループから外れる。得意なことの中から、誰かへのギブになるものを提供していく。バランスを考える。 #イバショビルダー
— こー (@kotart90) August 12, 2019
メディアでの紹介
ライフハッカー、NewsPicks
SNSもリアルも。居場所づくりに必要なのは「行動力」ではなく「行動量」
ライフハッカーに掲載された書評がNewsPicksでも扱われ、200picks以上付き、多くの方にコメントを頂いています。
確かにリアルでも思ったほど周りは自分の事を気にしてることはないなあ。なのにそれで一喜一憂してしまう事があるのも事実。 / SNSもリアルも。居場所づくりに必要なのは「行動力」ではなく「行動量」 (ライフハッカー[日本版]) #NewsPicks https://t.co/cKH5vqYgi9
— 松本 悦典@心と頭と体のデザイン (@seroyoshi) October 1, 2019
ポイントを5つを挙げている。
- 常連化
- 「友人」ハードルを下げる
- 反応
- 受け入れ
- 連絡/ SNSもリアルも。居場所づくりに必要なのは「行動力」ではなく「行動量」 https://t.co/r56PfSLM3M
— ch468 (@ch468) October 1, 2019
確かにどんなに動いたって、空回りするときは空回りする。それでも諦めず動くことが大切だと思う。
ビジネスも同じで、諦めないことが成功への近道かな。 / SNSもリアルも。居場所づくりに必要なのは「行動力」ではなく「行動量」 (ライフハッカー[日本版]) #NewsPicks https://t.co/yvYXvxUSC2— 山口諒 (@NEX0925) October 1, 2019
Cakes連載
2019年9月から始まった、cakesの『自分の居場所はどこにある?』の連載では、アクセスランニング1位を獲得するなど、多くの人に関心を持って読まれています。
ピリピリした職場で『居場所が無い』と感じる4つの理由|渡辺龍太 @wr_ryota |自分の居場所はどこにある?
辞めた会社の職場の空気感がまんまこれで、正直トラウマ https://t.co/GRCPPXixxE
— あぶうさ (@abucham) September 27, 2019
このお題設定、仕事で考えると、ある程度の年齢になったら自分で設定していけるようになる人も多いけど、新卒とかは分からなくなってエンゲージメント下がるってのはあるあるな気がするなぁ。こういうフォローが大事だよね。
実は人間にとって「自由」は居心地が悪い! https://t.co/GfXbVQHINH— 渡邊らも (@ramoVn05) September 27, 2019
新入社員がすぐに辞めてしまう理由
◎社内の人間関係がうまくいかない(ミクロな居場所がつくれない)、または職業を通じて、自分の社会的ポジションを築けない(マクロな居場所がつくれない)ため
企業は、給料がよいなどの待遇面より居場所の問題に目を向ける必要がありそう。https://t.co/34Xpe3lVud
— 菊之進(きくのしん) (@kikunoshin333) October 4, 2019
ダ・ヴィンチニュース
職場や学校、仲間内で「居場所がない」のはどうして? 現代人に送る“居場所論”
ダ・ビンチニュースでも、『自分の居場所はどこにある?』を記事として取り上げてくださいました。
Note
書評:自分の居場所はどこにある? SNSでもリアルでも「最高のつながり」の作り方
アメブロ
週末起業で有名な、経営コンサルタントの藤井孝一先生が、ブログ・メルマガで取り上げてくださいました。
本と雑談の会で、『自分の居場所はどこにある?』を取り上げて下さいました。
イバショビルダー養成講座詳細
◆開催日時・場所
11月9日(土)12:00〜19:00
(開場:11:45分)
11月10日(日)12:00〜19:00
(開場:11:45分)
(※懇親会10日18:00~19:00)
◆会場
貸会議室クラッシー 新宿西口店
◆住所
〒160-0023
東京都新宿区西新宿7丁目11-3
◆アクセス
都営大江戸線 新宿西口駅 徒歩2分
小田急線 新宿駅 徒歩5分
東京メトロ丸ノ内線 新宿駅 徒歩5分
西武新宿線 西武新宿駅 徒歩4分
東京メトロ丸ノ内線 西新宿駅 徒歩8分
◆参加費
・通常コース:120,000円(税別)
⬇
第ゼロ期の方は、一緒に団体を盛り上げていただきたく考えており、3分の1の価格でご案内いたします。
・第ゼロ期コース:40,000円(税別)
お申込みの方は、こちらからご連絡下さい!
協会は、まだまだ、立ち上がったばかりです。
少人数限定での、全員の顔と名前が一致するアットホームな雰囲気で、一緒に教会を育てていく事に興味がある人も、ぜひ、第ゼロ期講座にご参加下さい。